一般の方向けの記事・解説
2019年
11月
20日
水
日本経済新聞に掲載されました!
2015年
9月
28日
月
色彩学会が開催されました
9月25日から27日にかけて,山形大学工学部において第46回色彩学会全国大会が開催されました.お天気が心配されましたが,会期中はさほどひどい雨にも降られず,最終日には秋晴れの中での大会となりました.参加者も150名を超え,講演も充実した学会になったと思います.参加いただいた学会員の皆様にも満足いただけたことを願っております.
2015年
8月
28日
金
優秀ポスター発表賞を受賞しました
第46回照明学会(福井大学開催)にて,M1の坂野君が,「優秀ポスター発表賞」を受賞しました.おめでとうございました.今後の更なる研究の成果を期待します.
何はともあれ,まずは,おめでとう.
2015年
8月
04日
火
Rajamangara工科大学で会議がありました
International Advisor会議がRajamangara工科大学で終日行なわれました.いろいろと参考になる会議でした.今後の改善点をまとめて,学長に提出するということで,会議は終わりました.この会議の結果提出される文書により,タイでの研究環境が改善することを切に願っております.
2015年
6月
29日
月
CIE@ManchesterでM2飯田君,PD川島君が発表しました
Manchesterで開催されているCIE大会において,M2の飯田君が「A New metric for evaluating the closeness of two colours 」というタイトルで,ポスドクの川島君が「What factors determine luminance uniformatiy perception? - Towards the evaluation of OLED panel」というタイトルでそれぞれポスター発表を行ないました.
お疲れさまでした.
2015年
5月
28日
木
ラジャマンガラ工科大学 インターナショナルアドバイザーに就任しました
今年から、本学教授と兼任で、タイ王国・ラジャマンガラ工科大学のタニャブリ校・カラーリサーチセンターにおいてインターナショナルアドバイザーに就任しました。
ラジャマンガラ工科大学は本学の交流校でもあります。
本学とあわせてお互いにさらなる発展を目指します。
2015年
3月
21日
土
卒業おめでとう

平成26年度は、我が研究室から3名の大学院生と、1名の学部生が、社会人として旅立っていきました。山内研究室での経験を活かして、社会に出ても頑張ってもらいたいと思います。
おめでとう!
2015年
3月
10日
火
韓国ETRIで講演のご招待を受けました
韓国電気技術研究所(ETRI)で、IECのOLEDパネル会議議長でもあるCho博士からの招待を受け、有機EL照明に関するこれまでの研究成果を紹介させていただきました。この分野の研究は、韓国では今後発展が期待されているところで、ETRIの研究員の方々の強い関心を感じとれました。
2015年
2月
18日
水
卒論・修論発表会が終わりました

16日に修論、18日に卒論の発表会があり、本研究室からは、M2の二階堂くん、森島くん、谷津くんが、B4の菊地くん、栗本くん、坂野くん、高橋くん、畠山くんが発表しました。
この日は、後輩想いのOBの横山くんも公聴会に駆けつけてくれました。
みなさん、おつかれさまでした!
前夜は徹夜で最後の仕上げをした人もいて、終わってどっと疲れが出た様でしたが、夜には打ち上げが開催され、これまでの疲れも吹き飛ばす事が出来たと思います。右の写真はEXILE熱唱中。

2015年
1月
28日
水
地域間交流支援(RIT)事業・国内研究会「ドイツ・ザクセン州との有機EL及び関連部品分野におけるビジネス交流」にて発表しました
1月27日に米沢市の東京第一ホテルにて表記研究会が開催され,博物館に向けた有機EL照明というタイトルで発表をおこないました.有機EL照明や高演色性LEDの褪色特性を調べた実験結果などについて紹介しました.出席していたザクセン州の方々にもご興味をもっていただけたようです.Dresdenには美術館・博物館がたくさんありますし,あのラファエロの天使もドレスデン美術館に所蔵されていますよね.
2015年
1月
21日
水
日本色彩学会全国大会2015が米沢で開催されます
来る9月25日〜27日(予定)
第46回日本色彩学会全国大会が山形大学工学部にて開催が決定されました。
詳細は未定ですが、
色彩に関する幅広い発表・交流の場となるよう、準備いたします。
決定事項は、順次、学会HPとこちらのHPでもご報告いたします。
多くの皆様と学会にてお目にかかれることを楽しみにしています。
2015年
1月
21日
水
視覚学会にて学生が発表します
日本視覚学会2015年冬季大会(1/21〜23 @工学院大学)で
山内研究室からは3人がポスター発表をします。
M2・二階堂くん 「二色配色における等しい目立ちの定量的な表現」
M1・渡邊くん 「長時間両眼に異なる色刺激を呈示した際の順応効果」
B4・畠山くん 「条件等色を用いた個人の等色関数の検証」
なお、永井研究室からは、B4の中山くん、須藤くん、佐藤くん、山田くん
の4人がポスター発表を行います。
2014年
12月
09日
火
JCIEセミナーにて講演しました
日本照明委員会が主催のセミナーです。
会場は、中央大学駿河台記念館でした。
有機EL照明の国際標準化最新動向について、こちらでも講演を行いました。
2014年
12月
04日
木
OSA に招待講演を受けました
オーストラリア キャンベラで開催された
OSA(the Optical Society)Light, Energy and the Environment Congress
において「有機EL照明の国際標準化活動」について最新動向をお話致しました。
2014年
10月
08日
水
FVM(Fall Vision Meeting)で川島君が発表します
明後日10日からフィラデルフィアのペンシルバニア大学にて開催されるOSA(アメリカ光学会)主催のFVMにおいて博士研究員の川島祐貴さんがポスター発表を行います。
「輝度勾配刺激の均一性知覚」に関する内容です。
行ってらっしゃい!
2014年
10月
02日
木
池田光男先生の講演会が開催されます
11月17日(月曜日)に、
現在、ラジャマンガラ工科大学(タイ王国)教授で 東京工業大学名誉教授でもいらっしゃる
池田光男先生が、山形大学工学部を訪れ、山内研究室を見学された後、
学内向けに講演をして下さることになりました!
大変著名な先生で、日本の視覚心理物理学の第一人者であり、現在もタイで精力的に教育研究をなさっていらっしゃいます。
池田先生のお話を直接うかがう機会はなかなかありませんので、貴重なこの機会をとても嬉しく思います。
また、池田先生とご一緒に来日されるチャンプラパプワンスワン先生も講演して下さる予定です。
ラジャマンガラ工科大学タニャブリ校は、山形大学とは大学間交流協定校でもあります。
ラジャマンガラ工科大学タニャブリ校
詳細については、追ってアップ致します。
2014年
10月
01日
水
3年生、ようこそ!
後期が始まり、山内研究室にも6名の新しい仲間が増えました。
ようこそ山内研究室へ!
大山 俊 君
中村 健太郎 君
竹尾 和孝 君
亀井 翼 君
遠田 峻平 君
合田 慎太郎 君
本年度、募集は永井先生と別枠での募集となりましたが、これからも合同ゼミや行事などでご一緒する予定なので、今日は合同初顔合わせとなりました。
3年生のみなさんは、興味をもった研究や分野などを趣味と一緒に紹介してくれて、今後の研究のスタートがとても楽しみになりました。
また、先輩方も3年生の緊張を解くような紹介をしてくれたり、早速芋煮会の提案をしてくれたりと、
和んだ雰囲気での顔合わせとなったので、雰囲気の良さが充分伝わったのではないかと思います。
やはり、「入り浸る」くらい研究室になじんで欲しいと思います。
2014年
10月
01日
水
ホームページが新しくなりました。
後期の開始に合わせて山内研のホームページをリニューアル致しました。
リニューアルには、東京にあるシシデザインさんに全面的にお願いを致しました。シシデザインさんは、ちょっとユニークなデザイン工房で、デザイナーさんが視覚・認知心理のエキスパート(心理学修士)でもあります。
もともと、シシデザインさんは、クライアントを良く知るために事前の打合せを非常に大切にしている点で定評がありますが、今回われわれにとってさらにありがたかったことは、ここのデザイナーさんがわれわれと同じ分野についても熟知していたために、言葉によって伝えるのが難しいようなことも受け止めてイメージし、HPを構築してくれたことです。
シシデザインさん、ありがとう。
シシデザイン
http://www.shi-shi-design.com/
この新しいHPで、皆さんにもたくさんのメッセージが届けられることが楽しみです。
みなさま、改めまして、これからも山内研をよろしくお願いします。
2014年
9月
27日
土
山形新聞に紹介されました

9月27日の山形新聞に、山形大学が独立大学法人化10周年を記念する記事が大きく紹介され、
工学部のところには、「有機EL照明の世界拠点を目指して」というタイトルで山内研究室をとりあげて頂きました。
これからも、世界の米沢、みんなの有機ELを目指して邁進していきます!
2014年
4月
22日
火
平成26年度「省エネルギー等国際標準化・普及基盤事業」に採択されました
経済産業省が公募した「省エネルギー等国際標準化・普及基盤事業(省エネルギー等国際 標準共同研究開発・普及基盤構築)」のテーマ「有機EL照明の性能評価等に関する国際標 準化・普及基盤構築」について山形大学が実施者として採択されました。
研究を主にここで行う予定です。
「国際標準化活動として日本主導の標準化を目指す」とともに、将来的に有機EL照明の実用化が進んだ時に必要となる、「パネルの性能評価を行う認証・認定機関を、 山形大学のイノベーションセンターに整備する」ことを目的としています。 特に後者は、有機EL照明パネルの性能評価を行うことができる正規の機関として、 「日本初」の施設となることが期待されています。
本日、学長定例記者会見が行われ、発表されました。
詳しくは、大学ホームページにて資料を公開していますのでご覧ください。
2014年
4月
22日
火
本年度・稼働しています
ついついブログの更新をさぼってしまうのですが・・・
昨年度の卒業生がそれぞれの進路に旅立っていくのを見送ったばかりですが、
本年度も、イケメン永井先生とともに、研究室をスタートしています。
本年度の新メンバーも、すでに永井先生と山内のところへ
それぞれやりたいテーマを求めて配属されました。
先輩に追いつき追い越す勢いの研究活動を応援してください。
2013年
10月
01日
火
CEATEC(2)
パイオニアから有機EL照明をドレッサーに使った試みが紹介されていました。
資生堂とコラボレーションしたものでした。
明かりの色を変える事ができる有機EL照明パネルが使われており、
オフィスや店内などの照明を模擬する事ができます。
紫外線レスですし、演色性(色の再現性)も高いというお話でした。
それから、香港に本社があり、本部がアメリカの会社
ITTI社のタッチフリーセンサーモジュールもみてきました。
この開発に携わった香港の技術者とは古い友人で、このたびの来日により
13年ぶりの再会ができる事になりました。
先週末、彼女と婚約したばかりのおめでたい彼です。
お幸せに!!
2013年
10月
01日
火
CEATEC参加
CEATEC@幕張メッセで、有機EL標準化活動についてNEDOのブースで発表してきました。
CEATECとは、最先端IT・エレクトロニクス総合展のことです。
展示は、パナソニックや東芝などの、大手企業から、台湾などのアジア諸国の半導体メーカーなどに及びます。
最先端の中でも、今回とくに印象深いのが、エアリアルイメージングプレートという空中表示デバイスでした。液晶ディスプレイに表示された画像がプレートを通過した後に空中で結像する仕組みです。
要するに、空中に「像」が浮かんでいるわけですから、例えばセンサーと組み合わせれば、直接機器に手を触れなくても表示内容を更新することが可能です。
手術中のお医者さんが術中に確認ごとをしたいとき、その手で違う場所を確認できるなどに応用できるそうです。
なにも、特別な所ばかりじゃありません。身近に台所でぬか床をかき混ぜたお母さんが(ぬか床じゃなくてもいいですけどね)、その手でそのまま次の料理のレシピを確認する、なんていうことができてしまうのです。
横から「うちにも欲しい」という声がしますが、聞こえないふり。
2013年
9月
27日
金
Feel Lab.に行ってきました。
先週、埼玉県飯能市にある、Feel Lab.というところに行ってきました。
http://www.feelab.jp/about.html
首都圏とは思えないような、自然の豊かな敷地内に、とてもユニークな研究空間を構築された、弦間さんの世界観を体験出来ます。
100パターンを超えるという、照明空間を体験でき、現存するあらゆる照明の可能性を無限に広げるヒントがそこにありました。
実際のスペースよりも宇宙的な感覚にすら陥るような、照明のデモンストレーションを繰り返しながら、有機EL照明の未来につながる可能性を様々な業界の方々とディスカッションしてきました。
2013年
9月
27日
金
受賞しました!おめでとう。
PDの川島君が、「「日本眼光学学会2013年度学術奨励賞」を受賞しました。
今月初旬に京都で行われた、「日本眼光学学会」において、受賞記念講演を行いました。
タイトルは、「異なった速さをもつ2種類のオプティカルフローにより生起すべきベクションの速さの評価」でした。
おめでとうございました!!
2013年
9月
27日
金
国際学会にアクセプトされました。
12月にタイで開催される、アジア色彩学会にM1の二階堂くん、
M2の庄司くん、横山くんの3人の発表申し込みがアクセプトされました!
山形大学の看板を背負って、頑張って発表してきてくださいね。
http://www.aca2013.rmutt.ac.th/
2013年
9月
27日
金
前期活動報告
まとめてアップですみません(いつもながら)。
頑張ってます。みんながんばってる、頑張ってね。後期も。
【国内学会発表】
◎日本視覚学会夏季大会@札幌
・網膜電図を用いた日本人のL/M錐体比の測定(M1谷津くん)
・時間的色度変化に対する色弁別閾値の測定(M2板山くん)
・日本人の黄斑色素濃度分布の測定(PD川島くん)
◎照明学会@名古屋
・空間印象における光源面積の影響
-有機EL照明とLED照明の比較-(M2横山くん)
・有機EL照明のための輝度勾配刺激の均一性評価(PD川島くん)
【国際学会発表】
Y.Yamauchi, K.Yatsu, J.Kuchenbecker, M.Neitz and J.Neitz
L:M cone ratio of Japanese derived with ERG flicker photometry method
ARVO, 2013
Y.Yamauchi, M.Suzuki, T.Suzuki and K.OkajimaMeasurement of Colour Matching Region to Infer Individual Colour Matching Functions
AIC2013
Y.Kawashima, K.Fukuda, H.Kaneko, Y.Yamauchi and K.Uchikawa
Additivity of vector speed induced by fast and slow spatially-overlapped optical flows, VSS2013